2010年11月23日
2010年11月20日
JAZZ
あづみの公園へ蓼科高校JAZZクラブのコンサートを聴きに行ってきました。
どうみても高校生?と思われる方々がいましたが、OBも一緒に活動しているこのことで納得。
普段、生の音楽に触れる機会が少ないので、すごい上手なのか良く分かりませんが、久しぶりに迫力ある音楽を聴くことができ満足しました。
アンコールにもたくさん応えてくれてありがとう。 また来てね。
あっ、あづみの公園のイルミネーションも去年よりバージョンアップして良かったです。
それにしてもこのイベント、すごい人気になりましたね。お客さんで一杯です。
aki
どうみても高校生?と思われる方々がいましたが、OBも一緒に活動しているこのことで納得。
普段、生の音楽に触れる機会が少ないので、すごい上手なのか良く分かりませんが、久しぶりに迫力ある音楽を聴くことができ満足しました。
アンコールにもたくさん応えてくれてありがとう。 また来てね。
あっ、あづみの公園のイルミネーションも去年よりバージョンアップして良かったです。
それにしてもこのイベント、すごい人気になりましたね。お客さんで一杯です。
aki
Posted by _aki_ at
22:59
│Comments(0)
2010年11月17日
仮想SS
手術で切開した傷がほぼ完治したので、やまめの学校コースをぐるっと周り、本格的に復活し始めました。
先日やまめ先生のSSを乗ってみたところ、意外と軽く感じたので、32X20T固定でどこまでできるか試してみました。
砂地獄・・・初めのうちは埋まって上れませんでしたが、そのうちクリア。
砂地獄の反対斜面・・・イルミネーションの配線があるためパス
階段・・・ギア固定するのをすっかり忘れて、インナーロー、センターロー、アウターローで挑戦し
すべてノーミスでクリア。 いや~ あの階段はただの丘だ!!
二段土手・・・助走をつけると楽勝。助走なしでもほぼ完璧。
別荘地内のシングル・・・意外といけてる。(狭いところはスピードダウンするけど)
平地だど32X20Tだと軽いので17Tくらいが良いですが、のぼりになると17Tはきつい。
術後復活レースに予定していた、上山田は体調の都合&所用によりキャンセルしました。
12月のあづみの公園を復活レースにします。
シケインでこけないよう練習しないと。
自転車の乗り降り練習しましたが、乗るときは何度も股間強打し悶絶しました・・・。
aki
先日やまめ先生のSSを乗ってみたところ、意外と軽く感じたので、32X20T固定でどこまでできるか試してみました。
砂地獄・・・初めのうちは埋まって上れませんでしたが、そのうちクリア。
砂地獄の反対斜面・・・イルミネーションの配線があるためパス
階段・・・ギア固定するのをすっかり忘れて、インナーロー、センターロー、アウターローで挑戦し
すべてノーミスでクリア。 いや~ あの階段はただの丘だ!!
二段土手・・・助走をつけると楽勝。助走なしでもほぼ完璧。
別荘地内のシングル・・・意外といけてる。(狭いところはスピードダウンするけど)
平地だど32X20Tだと軽いので17Tくらいが良いですが、のぼりになると17Tはきつい。
術後復活レースに予定していた、上山田は体調の都合&所用によりキャンセルしました。
12月のあづみの公園を復活レースにします。
シケインでこけないよう練習しないと。
自転車の乗り降り練習しましたが、乗るときは何度も股間強打し悶絶しました・・・。
aki
Posted by _aki_ at
22:28
│Comments(0)
2010年11月09日
アリアケマウンテンのブログについて(お知らせ)
アリアケマウンテンのブログですが、開設以降、自転車関連ネタを中心に書き続けてきましたが、なんとなく私個人のブログのような雰囲気になってきましたので、勝手ながら11月末をもちまして、「アリアケマウンテン」のブログとしては終了させていただきたいと思います。
12月からは私個人のブログとして、あいかわらず自転車ネタが中心になるかとは思いますが、それ以外の内容も書いていこうと考えています。
引き続き、よろしくお願いします。
12月からは私個人のブログとして、あいかわらず自転車ネタが中心になるかとは思いますが、それ以外の内容も書いていこうと考えています。
引き続き、よろしくお願いします。
Posted by _aki_ at
15:49
│Comments(0)
2010年11月04日
見本
先日、会社の同僚が学校に来たので様子を見に行ってきました。
激坂をクリアするやまめ先生

そして、こんな姿勢で階段上り

生徒さんは

はるばる北海道からいらした生徒さんは

第三者的立場で見ていると違いが良く分かります。(自分もたいしたことありませんけどね)
上半身の傾き角度が違いますね。先生はトップチューブとほぼ平行。
良い勉強させてもらいました。(受講料も支払わず、ちょっと恐縮するくらいです。 いつもありがとうございます。)
手術の傷口が治ってきたので、そろそろ乗り始めようかな。
上山田シクロクロスまであと3週間。もう少し体調と相談しながらエントリーを決定したいと思っています。
aki
激坂をクリアするやまめ先生
そして、こんな姿勢で階段上り
生徒さんは
はるばる北海道からいらした生徒さんは
第三者的立場で見ていると違いが良く分かります。(自分もたいしたことありませんけどね)
上半身の傾き角度が違いますね。先生はトップチューブとほぼ平行。
良い勉強させてもらいました。(受講料も支払わず、ちょっと恐縮するくらいです。 いつもありがとうございます。)
手術の傷口が治ってきたので、そろそろ乗り始めようかな。
上山田シクロクロスまであと3週間。もう少し体調と相談しながらエントリーを決定したいと思っています。
aki
Posted by _aki_ at
16:07
│Comments(0)
2010年10月29日
七色の大カエデ
池田町のカエデが見頃とのことなので、見に行ってきました。

一本の木なのに色づき具合が違い、たしかに七色に見えますね。
この七色の大カエデ、実は初めて見ました。
それにしても平日なのに写真を撮る人がいっぱい。数日前、NHK連ドラのロケもあったようです。
今日の夕焼けはきれいでした。週末は雨予報なのに。

aki

一本の木なのに色づき具合が違い、たしかに七色に見えますね。
この七色の大カエデ、実は初めて見ました。
それにしても平日なのに写真を撮る人がいっぱい。数日前、NHK連ドラのロケもあったようです。
今日の夕焼けはきれいでした。週末は雨予報なのに。

aki
タグ :安曇野
2010年10月28日
骨盤談議
とうとうやってきた寒波。うれしいような寂しいような複雑な気分。
昨シーズンは、やまめ理論をSKIで実践してみたかったのに骨折により滑ることができるだけで精一杯だったので、今シーズンはやまめ理論で更なる進化を目指そうと思っています。
特にコブ斜面はやまめ理論なくして、うまく滑れないはず!と考えているので楽しみです。
毎年応募している白馬村共通シーズン券と長野県共通シーズン券。
白馬村の方は残念ながら落選・・・。長野県に期待です。
さて、前月号のバイクラ、今月号のサイスポ、見ましたか?
骨盤を倒すか立てるかの記事がメインの特集として編集されています。
数年前では考えられなかった記事ですね。自分も雑誌に影響され骨盤は立てるものだと思っていましたから。
やまめ先生の教えが、自転車乗りの常識を覆す時が来たか! って感じです。
今週末は「29erSSミーティング」というなんともマニアック(変態!?)なイベントが穂高で開催されます。
私は術後&仕事のため参加できませんが、どんな自転車が集まるのか興味があるので時間があるときに見に行こうかと思っています。(そんな自分も変態か?)
aki
昨シーズンは、やまめ理論をSKIで実践してみたかったのに骨折により滑ることができるだけで精一杯だったので、今シーズンはやまめ理論で更なる進化を目指そうと思っています。
特にコブ斜面はやまめ理論なくして、うまく滑れないはず!と考えているので楽しみです。
毎年応募している白馬村共通シーズン券と長野県共通シーズン券。
白馬村の方は残念ながら落選・・・。長野県に期待です。
さて、前月号のバイクラ、今月号のサイスポ、見ましたか?
骨盤を倒すか立てるかの記事がメインの特集として編集されています。
数年前では考えられなかった記事ですね。自分も雑誌に影響され骨盤は立てるものだと思っていましたから。
やまめ先生の教えが、自転車乗りの常識を覆す時が来たか! って感じです。
今週末は「29erSSミーティング」というなんともマニアック(変態!?)なイベントが穂高で開催されます。
私は術後&仕事のため参加できませんが、どんな自転車が集まるのか興味があるので時間があるときに見に行こうかと思っています。(そんな自分も変態か?)
aki
Posted by _aki_ at
08:24
│Comments(0)
2010年10月21日
脱機械人間。 元の体に戻ったかな?
19日から2泊3日で手術を受けてきました。
病院が新しくなったので、2泊で帰ってくるのは名残惜しかったです!?。
同じ病室で一緒になったおじいさん達は偶然にも全員穂高の人。昔の話やローカルな話をいろいろ聞いてきました。相部屋は精神的に窮屈な感じがありますが、入院している人とお話できるのが楽しいですね。

約一年間お世話になった金属。お守り?にとお土産としていただきました。
手術時間は1時間強。腰椎麻酔はお腹から下半身をコンクリートに埋められたような感じでなんとも変でしたが、足を何されてもまったく分かりませんでした。
で、今日退院しましたが、退院時は何も痛みが無く普通に歩けると思っていたら大きな勘違い。
切開したので当然傷口が痛く、触られた骨には違和感あり。骨折した当時を思わせるような状態です。
明日も休みなのでゆっくり静養したいと思います。
病院が新しくなったので、2泊で帰ってくるのは名残惜しかったです!?。
同じ病室で一緒になったおじいさん達は偶然にも全員穂高の人。昔の話やローカルな話をいろいろ聞いてきました。相部屋は精神的に窮屈な感じがありますが、入院している人とお話できるのが楽しいですね。
約一年間お世話になった金属。お守り?にとお土産としていただきました。
手術時間は1時間強。腰椎麻酔はお腹から下半身をコンクリートに埋められたような感じでなんとも変でしたが、足を何されてもまったく分かりませんでした。
で、今日退院しましたが、退院時は何も痛みが無く普通に歩けると思っていたら大きな勘違い。
切開したので当然傷口が痛く、触られた骨には違和感あり。骨折した当時を思わせるような状態です。
明日も休みなのでゆっくり静養したいと思います。
Posted by _aki_ at
14:14
│Comments(3)
2010年10月17日
峠ハンティング「花川原峠」編
若かりし頃はE-EF7やNA6CEで峠へ、BJ-41Vでダートへ行きましたが、今この年になってロードで峠へ、MTBでダートで行くとは。
筑北村本城から松本市四賀へ抜ける花川原峠に行ってきました。
残念ながらルートラボの地図には道が無かったので途中は直線で結んであります。
この道、昔の善光寺街道です。でも本来の街道の頂上は立峠という別の場所なのですが、こちらは石畳(芭蕉の小道?)と歩道のみのようなので、ロードでも通れる花川原峠に挑戦しました。
頂上での展望を期待しましたが、それほどでもなく、街道らしい風情もなく(新しい道だからでしょうね)、でちょっと残念でしたが、久しぶりに峠らしい峠を上りました。
本城側は斜度もそれほどきつくないですが、四賀側は結構な斜度です。特に四賀宿の直線はかなりの斜度。
前日飲み会のため明科駅に車を置いてあったので、明科まででしたが、家まで走れば60kmくらいでしょうか。
今まで、筑北方面は遠いイメージがあったので敬遠していましたが、それほどでもないのでこれからは積極的にコースを開拓したいと思います。
石畳の立峠・・・MTBで行ったら面白そうです。
aki
筑北村本城から松本市四賀へ抜ける花川原峠に行ってきました。
残念ながらルートラボの地図には道が無かったので途中は直線で結んであります。
この道、昔の善光寺街道です。でも本来の街道の頂上は立峠という別の場所なのですが、こちらは石畳(芭蕉の小道?)と歩道のみのようなので、ロードでも通れる花川原峠に挑戦しました。
頂上での展望を期待しましたが、それほどでもなく、街道らしい風情もなく(新しい道だからでしょうね)、でちょっと残念でしたが、久しぶりに峠らしい峠を上りました。
本城側は斜度もそれほどきつくないですが、四賀側は結構な斜度です。特に四賀宿の直線はかなりの斜度。
前日飲み会のため明科駅に車を置いてあったので、明科まででしたが、家まで走れば60kmくらいでしょうか。
今まで、筑北方面は遠いイメージがあったので敬遠していましたが、それほどでもないのでこれからは積極的にコースを開拓したいと思います。
石畳の立峠・・・MTBで行ったら面白そうです。
aki
2010年10月13日
秋色の季節へ
ここのところ、地区の相撲大会や家の床塗装をやったりして自転車に乗ることが少なくなり、夜はストレッチもやらず、更になんだかお腹が気持ち出てきたような・・・
月曜日に夜勤明けで子ども相撲大会の準備などをした反動で、どうも体調がすぐれないのですがロードで鹿島槍スキー場まで行ってきました。
大町温泉郷から鹿島へ上がる道はしばらく工事で通行止めだったので、久しぶりに上がりましたが舗装がとてもきれいになっていました。
上っていつもの休憩ポイントに着くと・・・

なんとも毒々しいきのこが大群生。 これがマツタケだったらな~。
今年は20年来のきのこの当たり年のようで、道中もきのこ取りの人たちがたくさんいました。
私はきのこ鑑定できないので取れません。
体調がいまいちだったので、鹿島槍まで来て体力の限界。太腿や股関節が痛くなってきたのでまだ乗り方がおかしいようです。(踏みすぎでしょう・・・と、天の声が聞こえてきそうですが)
今のロードは乗鞍直前にポジション出ししてもらった「下り番長」仕様。
確かに下りは抜群の速さです。
山麓線のあづみの公園(大町・松川)入り口信号から橋を渡ってからの緩やかな下りは、足に力を入れることなく40kmまで簡単に出せちゃいます。
この勢いで上りも行ければいいですけどね。 まだ無理
ところで、来週はいよいよ足の抜釘手術をして、1年近く私の膝を支えてくれた金属にさよならします。
aki
月曜日に夜勤明けで子ども相撲大会の準備などをした反動で、どうも体調がすぐれないのですがロードで鹿島槍スキー場まで行ってきました。
大町温泉郷から鹿島へ上がる道はしばらく工事で通行止めだったので、久しぶりに上がりましたが舗装がとてもきれいになっていました。
上っていつもの休憩ポイントに着くと・・・
なんとも毒々しいきのこが大群生。 これがマツタケだったらな~。
今年は20年来のきのこの当たり年のようで、道中もきのこ取りの人たちがたくさんいました。
私はきのこ鑑定できないので取れません。
体調がいまいちだったので、鹿島槍まで来て体力の限界。太腿や股関節が痛くなってきたのでまだ乗り方がおかしいようです。(踏みすぎでしょう・・・と、天の声が聞こえてきそうですが)
今のロードは乗鞍直前にポジション出ししてもらった「下り番長」仕様。
確かに下りは抜群の速さです。
山麓線のあづみの公園(大町・松川)入り口信号から橋を渡ってからの緩やかな下りは、足に力を入れることなく40kmまで簡単に出せちゃいます。
この勢いで上りも行ければいいですけどね。 まだ無理
ところで、来週はいよいよ足の抜釘手術をして、1年近く私の膝を支えてくれた金属にさよならします。
aki
Posted by _aki_ at
18:04
│Comments(3)
2010年09月27日
NHK
昨日の14:30~のNHK教育の「スポーツ教室」(だったかな?)に有明期待の星、K平くんが登場しました。
番組は、小笠原コーチがK平くん他3人の生徒にクロスカントリーレースでの走り方を教える、なんともマニアック!?な内容でした。
見逃した方、我が家で録画してありますので、DVD貸し出し可能です。
次週の番組内容は、「やまめ先生とMTBで階段を上る!」・・・・だったら面白いね。
aki
番組は、小笠原コーチがK平くん他3人の生徒にクロスカントリーレースでの走り方を教える、なんともマニアック!?な内容でした。
見逃した方、我が家で録画してありますので、DVD貸し出し可能です。
次週の番組内容は、「やまめ先生とMTBで階段を上る!」・・・・だったら面白いね。
aki
Posted by _aki_ at
07:52
│Comments(0)
2010年09月19日
学校の受講生
金曜日にやまめの学校を受講しました。
今回のメンバーは会社同僚2人と以前お会いしたことがあるやまめの常連さんの計4人。
それぞれ経験やレベルに個人差はありますが、一日受講するとレベル差があまり感じられなくなります。
かえって経験が少ない方が変なクセが無いため、すんなりやまめ理論を実践できるようになったりして、その上達ぶりはうらやましいくらいです。
体が柔らかくて、素直な良い子はみ~んな速く走れるようになります。(きっと)
体が硬くて、偏屈な子はなかなかうまくなりません。(自分か?)
マウンテンは奥が深くて面白いですね。微妙な加減でうまくいったりいかなかったり、その結果がはっきり出る分かりやすさが良いです。
先月の学校で、ロードを変な乗り方してダメダメになったポジションを元に戻し、今月の学校で、ポジションのぶれを無くして、より安定して乗れるように・・・少しはなれたかな? さらに練習しないと。
今日の夕方、やまめ屋さんに行くと、見知らぬ方から声をかけられました。聞くとカクタスカップでご一緒したH川さんのお知り合いとか。
安曇野にお越しいただきありがとうございます。
ところで、我が家は10月で安曇野に引越して満10年を迎えます。
(2000年に引っ越したので分かり易いのです)
家の塗装がだいぶ劣化しているので、塗り替えを計画しています。前回(9年前)は自力で全塗装しましたが、今回は業者へお願いする予定。また、屋根もかなり色あせたので、こちらも塗り替え予定。
只今、あちこちの業者に話しをかけ、見積もりもらったり話聞いたり検討しています。
家にかかわる仕事(大工とか塗装とか)は、技術が進歩しても昔ながらの手作業。道具ややり方は進歩しているかと思いますが、最後は人間の手で行なう仕事。
それだけに、業者選びは慎重になります。仕上がりがまったく違いますから。
基本的に営業がうまい業者は敬遠します。(過去の経験から)
なので、更に本当に良い業者を探し出すのは大変です。
aki
今回のメンバーは会社同僚2人と以前お会いしたことがあるやまめの常連さんの計4人。
それぞれ経験やレベルに個人差はありますが、一日受講するとレベル差があまり感じられなくなります。
かえって経験が少ない方が変なクセが無いため、すんなりやまめ理論を実践できるようになったりして、その上達ぶりはうらやましいくらいです。
体が柔らかくて、素直な良い子はみ~んな速く走れるようになります。(きっと)
体が硬くて、偏屈な子はなかなかうまくなりません。(自分か?)
マウンテンは奥が深くて面白いですね。微妙な加減でうまくいったりいかなかったり、その結果がはっきり出る分かりやすさが良いです。
先月の学校で、ロードを変な乗り方してダメダメになったポジションを元に戻し、今月の学校で、ポジションのぶれを無くして、より安定して乗れるように・・・少しはなれたかな? さらに練習しないと。
今日の夕方、やまめ屋さんに行くと、見知らぬ方から声をかけられました。聞くとカクタスカップでご一緒したH川さんのお知り合いとか。
安曇野にお越しいただきありがとうございます。
ところで、我が家は10月で安曇野に引越して満10年を迎えます。
(2000年に引っ越したので分かり易いのです)
家の塗装がだいぶ劣化しているので、塗り替えを計画しています。前回(9年前)は自力で全塗装しましたが、今回は業者へお願いする予定。また、屋根もかなり色あせたので、こちらも塗り替え予定。
只今、あちこちの業者に話しをかけ、見積もりもらったり話聞いたり検討しています。
家にかかわる仕事(大工とか塗装とか)は、技術が進歩しても昔ながらの手作業。道具ややり方は進歩しているかと思いますが、最後は人間の手で行なう仕事。
それだけに、業者選びは慎重になります。仕上がりがまったく違いますから。
基本的に営業がうまい業者は敬遠します。(過去の経験から)
なので、更に本当に良い業者を探し出すのは大変です。
aki
Posted by _aki_ at
21:16
│Comments(3)
2010年09月15日
新たな目標?
毎年、乗鞍が終わると気が抜けて、のんびりムードになりますが、来シーズンのことを考え何か新しい目標を設定しないと。
去年はjogNoteを付けてみましたが、あまり効果なし。(面倒くさいし)
やはり実践あるのみ!!。
いよいよ、シクロクロスにエントリーするか!。
シクロクロス・・・興味はありましたが、ドロップハンドルにブロックタイヤのアンマッチな組み合わせ?なマシンで、寒い中で泥んこになりながら、乗ったり降りたり障害物越えたり、一般の人にはちょっと理解に苦しむレースにどうしても参加する気になれなかった。(真剣にやっている方ごめんなさい)
今シーズンのシクロクロスミーティングの日程を確認すると、なんと第6戦はあずみの公園大町・松川地区で開催ではありませんか。
しかも、協力には「やまめ工房」が。(仕掛け人ですか?)
日程と会場から、第4戦の上山田と第6戦のあずみの公園にエントリーを検討しています。
乗鞍以降、ロードは封印しマウンテンでのやまめポジション習得に向け努力する日々が続いています。
今週末もやまめの学校受講予定。与えられた課題はすべてクリアしたいですね。
それにはもっと違いの分かる男?にならなければ。シートが下がっているのに気が付かないようではいけませんね。
ところで、先週末のカクタスカップinジャム勝はすごく良いレースのようです。
ちょっと遠いですが、来年は秋のカクタスカップにも出場しませんか?
aki
去年はjogNoteを付けてみましたが、あまり効果なし。(面倒くさいし)
やはり実践あるのみ!!。
いよいよ、シクロクロスにエントリーするか!。
シクロクロス・・・興味はありましたが、ドロップハンドルにブロックタイヤのアンマッチな組み合わせ?なマシンで、寒い中で泥んこになりながら、乗ったり降りたり障害物越えたり、一般の人にはちょっと理解に苦しむレースにどうしても参加する気になれなかった。(真剣にやっている方ごめんなさい)
今シーズンのシクロクロスミーティングの日程を確認すると、なんと第6戦はあずみの公園大町・松川地区で開催ではありませんか。
しかも、協力には「やまめ工房」が。(仕掛け人ですか?)
日程と会場から、第4戦の上山田と第6戦のあずみの公園にエントリーを検討しています。
乗鞍以降、ロードは封印しマウンテンでのやまめポジション習得に向け努力する日々が続いています。
今週末もやまめの学校受講予定。与えられた課題はすべてクリアしたいですね。
それにはもっと違いの分かる男?にならなければ。シートが下がっているのに気が付かないようではいけませんね。
ところで、先週末のカクタスカップinジャム勝はすごく良いレースのようです。
ちょっと遠いですが、来年は秋のカクタスカップにも出場しませんか?
aki
Posted by _aki_ at
22:31
│Comments(0)
2010年08月29日
2010乗鞍
今年の乗鞍が終わりました。
機材、体調、調整、それぞれ良い状態で臨み、好タイムを期待しましたが、結果は1:19:42。
危うく1:20を越えるところでした。
メーター見ながら走ると下を向いてしまうので、メーターにはテープで目隠しして、ゴール直後に取って結果は分かるようにしました。
なので、走っている最中はどれくらいのペースかまったく分からないので、自分の感覚だけでペースを考えながら走りました。
全体的にそれほど垂れるところも無く、自己ベストは更新できたかなと思ってゴールしたのですが、メーターを見たとたん「えっ!?」て感じで、10分間違っていないか何度も確かめましが、1:19でした。
スタート直後はやや抑え目にして徐々に慣らしていき、休暇村を過ぎたあたりからペースを上げ、同じペースの人に付きながら、第一CPを通過。(20分くらいか?)
第一CP~冷泉小屋の間をいかに早く走るかが課題でしたが、坂がきつくなるコーナーを適度に立ちこぎしらがらクリアしてスピードを殺さぬよう心がけ、斜度が緩いところで息を整え、とてもよい感じでした。
第二CP~大雪渓は、途中気持ちがなえてしまうこともありつつも、なんとかクリア。
大雪渓では、応援バスで来ているお母さんやお子さんたちの大きな声援に助けられ、いよいよゴール前へ。
ラスト50Mは思いっきりもがいてゴール。
本人的には自己ベストを出した3年前を同じくらいの達成感なんですけど、結果が伴わない・・・
ほとんど28Tと24Tのギアでしか上れない今の実力ではこんなもんですかね。24Tで回せば自転車はどんどん進んでくれるのですが、心臓が爆発しそうになります。
もっと練習しろってことですね。 平地ばかり走っていてもだめですね。
やまめ先生曰く、「普通に走って1:10」と。 私は普通以下の・・・ しろうとさん
aki
機材、体調、調整、それぞれ良い状態で臨み、好タイムを期待しましたが、結果は1:19:42。
危うく1:20を越えるところでした。
メーター見ながら走ると下を向いてしまうので、メーターにはテープで目隠しして、ゴール直後に取って結果は分かるようにしました。
なので、走っている最中はどれくらいのペースかまったく分からないので、自分の感覚だけでペースを考えながら走りました。
全体的にそれほど垂れるところも無く、自己ベストは更新できたかなと思ってゴールしたのですが、メーターを見たとたん「えっ!?」て感じで、10分間違っていないか何度も確かめましが、1:19でした。
スタート直後はやや抑え目にして徐々に慣らしていき、休暇村を過ぎたあたりからペースを上げ、同じペースの人に付きながら、第一CPを通過。(20分くらいか?)
第一CP~冷泉小屋の間をいかに早く走るかが課題でしたが、坂がきつくなるコーナーを適度に立ちこぎしらがらクリアしてスピードを殺さぬよう心がけ、斜度が緩いところで息を整え、とてもよい感じでした。
第二CP~大雪渓は、途中気持ちがなえてしまうこともありつつも、なんとかクリア。
大雪渓では、応援バスで来ているお母さんやお子さんたちの大きな声援に助けられ、いよいよゴール前へ。
ラスト50Mは思いっきりもがいてゴール。
本人的には自己ベストを出した3年前を同じくらいの達成感なんですけど、結果が伴わない・・・
ほとんど28Tと24Tのギアでしか上れない今の実力ではこんなもんですかね。24Tで回せば自転車はどんどん進んでくれるのですが、心臓が爆発しそうになります。
もっと練習しろってことですね。 平地ばかり走っていてもだめですね。
やまめ先生曰く、「普通に走って1:10」と。 私は普通以下の・・・ しろうとさん
aki
Posted by _aki_ at
16:11
│Comments(0)
2010年08月02日
呼吸法
26日、乗鞍試走に行ってきました。
今回はコースの再確認に重点を置き、斜度のきついところがいつ現れるかしっかり覚えてきました。
(何回も走ってますが、あいまいだったので・・・)
森林限界を越えるあたりから、呼吸が苦しくなるのですが、ふと気が付いたのは口で息を吸って吐いていること。
そうなんです。慢性的な鼻づまり気味の私は、いつも口から息を吸っていました。
これを鼻から吸うようにしてみると、な~んと楽にたくさん吸えるではないですか!!。
そういえば、子供のころ、鼻から息を吸えと言われていたな~。
まったく、そんなことも知らなかったのか?と笑われそうですが、みなさんどうぞ笑ってください。そんなレベルですから。
一昨日の朝、木崎湖まで練習した時、鼻から吸うことに専念したところ、効果抜群!。上りも楽だし、後半もバテない。
あ~、5年早く気が付けば・・・ 乗鞍は1:00切ったかも(ってことはないか)
で、乗鞍岳、コマクサのお花畑がお見事でした。
あと1ヶ月。お盆があるのでどこまで追い込めるかわかりませんが、やるだけやって今年の乗鞍に望みたいと思います。
aki
今回はコースの再確認に重点を置き、斜度のきついところがいつ現れるかしっかり覚えてきました。
(何回も走ってますが、あいまいだったので・・・)
森林限界を越えるあたりから、呼吸が苦しくなるのですが、ふと気が付いたのは口で息を吸って吐いていること。
そうなんです。慢性的な鼻づまり気味の私は、いつも口から息を吸っていました。
これを鼻から吸うようにしてみると、な~んと楽にたくさん吸えるではないですか!!。
そういえば、子供のころ、鼻から息を吸えと言われていたな~。
まったく、そんなことも知らなかったのか?と笑われそうですが、みなさんどうぞ笑ってください。そんなレベルですから。
一昨日の朝、木崎湖まで練習した時、鼻から吸うことに専念したところ、効果抜群!。上りも楽だし、後半もバテない。
あ~、5年早く気が付けば・・・ 乗鞍は1:00切ったかも(ってことはないか)
で、乗鞍岳、コマクサのお花畑がお見事でした。
あと1ヶ月。お盆があるのでどこまで追い込めるかわかりませんが、やるだけやって今年の乗鞍に望みたいと思います。
aki
Posted by _aki_ at
13:33
│Comments(0)
2010年07月16日
ふじてんMTB CARNIVAL
9月11日(土)、12日(日)に山梨県鳴沢村のふじてんスキー場で開催される「ふじてんMTB CARNIVAL」に参加検討しています。
土曜日はなんと、すべて無料イベントでキッズレースやスクールを開催。
日曜日は3時間耐久とアバランチェを開催。
すごく楽しそうなイベントです。
ただ、11日(土)は午前中、PTA清掃活動&TOMOが仕事なのでお昼から移動するため、無料イベントはほとんど参加できずじゃんけん大会のみなんとか間に合うかという状況。
さすがに日帰りはきついので「ロッジスタックポイント」を予約しました。
どなかた参加しませんか?
aki
土曜日はなんと、すべて無料イベントでキッズレースやスクールを開催。
日曜日は3時間耐久とアバランチェを開催。
すごく楽しそうなイベントです。
ただ、11日(土)は午前中、PTA清掃活動&TOMOが仕事なのでお昼から移動するため、無料イベントはほとんど参加できずじゃんけん大会のみなんとか間に合うかという状況。
さすがに日帰りはきついので「ロッジスタックポイント」を予約しました。
どなかた参加しませんか?
aki
Posted by _aki_ at
07:31
│Comments(2)
2010年07月13日
晴道雨台
まったく雨つづきでいやになります。
しか~し、週間天気予報図を見てください。
17日夜には太平洋高気圧が強まり、梅雨前線は消滅傾向。18日か19日には梅雨明けするでしょう!
他の予報図を見ても降水予想域は北日本だけになるので、かなりの確立で当たると思います。
タイトルの「晴道雨台」、晴れたら道路、雨が降ったらローラー台の意味です。
でも、ローラー台はどうにも好きになれません。30分が精一杯です。
乗鞍に向けてがんばらなくてはいけない時期なのに。
今週末は、やまめ先生、全日本選手権出場ですね!
がんばれ!やまめ!
aki
しか~し、週間天気予報図を見てください。
17日夜には太平洋高気圧が強まり、梅雨前線は消滅傾向。18日か19日には梅雨明けするでしょう!
他の予報図を見ても降水予想域は北日本だけになるので、かなりの確立で当たると思います。
タイトルの「晴道雨台」、晴れたら道路、雨が降ったらローラー台の意味です。
でも、ローラー台はどうにも好きになれません。30分が精一杯です。
乗鞍に向けてがんばらなくてはいけない時期なのに。
今週末は、やまめ先生、全日本選手権出場ですね!
がんばれ!やまめ!
aki
Posted by _aki_ at
12:04
│Comments(0)
2010年06月28日
ツールド美ヶ原2010
当日は、雨が上がることを期待していましたが、無常にも5:00くらいから雨がポツポツ・・・
会場で、スタート待っている間も雨はやみそうでやまず、ロードの選手が次々と激坂へ。
MTBの部は、チャンピオンスタートから既に1:00経過後ようやくスタートでしたが、なんとか雨は上がった状態でスタート。(待ち時間が長すぎる・・・)
3列目でスタートし、直後左側で落車!!。あやうく巻き込まれるところでした。
いつもながら、美鈴湖まではペースを上げずに行く予定だったので、ゆっくりと激坂に突入。
1年ぶりの激坂、やはり手ごわいですね。フロントはセンターで上りきるつもりが、鳥居前ではさすがにローへ切り替え何とかクリア。
応援している何人から、「ninerだ~」との声が聞こえる。今、注目のバイクなのでしょうか。
MTBの部から3分遅れでスタートするジュニアには、美鈴湖までは抜かれないかなと思っていましたが、美鈴湖へ上がるかなり手前でパスされる・・・さすがです。
第一CPからは淡々と11km/h前後で上っていくが、目標とした1:20台のタイムを出すには遅すぎる速度。
第三CP経過タイムが1:25、このままだと1:40台のいやな予感。ここからは斜度も緩くなるのでペースアップできるはずがいまいち上げられずラストへ。
いよいよ雨が本降りになり、霧でまわりは見えないし、風は強いし、おまけにサングラスは曇ってくるしで視界が悪く路面も濡れて危険な状態。
途中、下りのコーナーで救急車が・・・大したケガでないことをお祈りします。
ラスト1kmぐらいから久しぶりにスイッチが入りました!!
途中で抜かれたロードとMTBの選手を抜き、最後の上りで、もがいているロードの選手何人かもごぼう抜き。さらにゴール直前でも2人抜いてフィニッシュ。
結果は1:39:50 MTBの部33位
MTBで出場していた時の最高タイムは1:40:31だったので、MTBでの記録は更新できましたが、目標の1:20台は遠く及ばず。
加齢による体力の衰えを考慮すると、5年くらい前より早かったのはとりあえず良かったか。
このタイムから乗鞍タイムを推測してみると、1:39:50-15分(美ヶ原でのMTBとロードの差)-8分(美ヶ原と乗鞍の差)=1:16:50くらいでしょうか?
ということで、乗鞍は最低でも1:15、良くて1:10を切りたいと思います。
aki
会場で、スタート待っている間も雨はやみそうでやまず、ロードの選手が次々と激坂へ。
MTBの部は、チャンピオンスタートから既に1:00経過後ようやくスタートでしたが、なんとか雨は上がった状態でスタート。(待ち時間が長すぎる・・・)
3列目でスタートし、直後左側で落車!!。あやうく巻き込まれるところでした。
いつもながら、美鈴湖まではペースを上げずに行く予定だったので、ゆっくりと激坂に突入。
1年ぶりの激坂、やはり手ごわいですね。フロントはセンターで上りきるつもりが、鳥居前ではさすがにローへ切り替え何とかクリア。
応援している何人から、「ninerだ~」との声が聞こえる。今、注目のバイクなのでしょうか。
MTBの部から3分遅れでスタートするジュニアには、美鈴湖までは抜かれないかなと思っていましたが、美鈴湖へ上がるかなり手前でパスされる・・・さすがです。
第一CPからは淡々と11km/h前後で上っていくが、目標とした1:20台のタイムを出すには遅すぎる速度。
第三CP経過タイムが1:25、このままだと1:40台のいやな予感。ここからは斜度も緩くなるのでペースアップできるはずがいまいち上げられずラストへ。
いよいよ雨が本降りになり、霧でまわりは見えないし、風は強いし、おまけにサングラスは曇ってくるしで視界が悪く路面も濡れて危険な状態。
途中、下りのコーナーで救急車が・・・大したケガでないことをお祈りします。
ラスト1kmぐらいから久しぶりにスイッチが入りました!!
途中で抜かれたロードとMTBの選手を抜き、最後の上りで、もがいているロードの選手何人かもごぼう抜き。さらにゴール直前でも2人抜いてフィニッシュ。
結果は1:39:50 MTBの部33位
MTBで出場していた時の最高タイムは1:40:31だったので、MTBでの記録は更新できましたが、目標の1:20台は遠く及ばず。
加齢による体力の衰えを考慮すると、5年くらい前より早かったのはとりあえず良かったか。
このタイムから乗鞍タイムを推測してみると、1:39:50-15分(美ヶ原でのMTBとロードの差)-8分(美ヶ原と乗鞍の差)=1:16:50くらいでしょうか?
ということで、乗鞍は最低でも1:15、良くて1:10を切りたいと思います。
aki
Posted by _aki_ at
08:45
│Comments(0)
2010年06月18日
高瀬川線No.46
新しい練習場所を発見しました。
中房線の道沿い、「高瀬川線No.46」です。

T電力さんの送電線巡視路ですが、ちょうど良い加減の斜度で、路面は柔らかめで、変な岩や切り株がありません。
しかも、周りの林は草をしっかり刈ってあったり、間伐してあったりで、熊や猿に急襲される心配無し!!

ボケボケですみません。
斜度はしゃくなげ荘手前の川の土手くらいかと思います。
何度か失敗しましたが、コツをつかんだ後は成功率80%。
巡視路なので、この坂を上がった後も道はあると思いますが、怖いし、いまいち道がはっきりしていないのでやめときました。
このような急坂を見ると上りたくなるのは、坂バカの一種か??
坂バカといえば、来週末は美ヶ原です。 こちらは正統派坂バカ!。
まぁ、どちらも世間一般からするとバカですな。
aki
中房線の道沿い、「高瀬川線No.46」です。
T電力さんの送電線巡視路ですが、ちょうど良い加減の斜度で、路面は柔らかめで、変な岩や切り株がありません。
しかも、周りの林は草をしっかり刈ってあったり、間伐してあったりで、熊や猿に急襲される心配無し!!
ボケボケですみません。
斜度はしゃくなげ荘手前の川の土手くらいかと思います。
何度か失敗しましたが、コツをつかんだ後は成功率80%。
巡視路なので、この坂を上がった後も道はあると思いますが、怖いし、いまいち道がはっきりしていないのでやめときました。
このような急坂を見ると上りたくなるのは、坂バカの一種か??
坂バカといえば、来週末は美ヶ原です。 こちらは正統派坂バカ!。
まぁ、どちらも世間一般からするとバカですな。
aki
Posted by _aki_ at
18:34
│Comments(2)